釣魚学ルージー

釣りでお馴染みのお魚のあれやこれや、釣りの雑学なんかを思いつくまま掘り下げてみてます😊

本でグレって調べると出てこない!本名はメジナと言うのかお前。。

グレ、見たことありますか?

 

夫さんに釣りに連れて行ってもらうようになって出会うようになった魚、グレ!!

青っぽい個体はとても綺麗!だけど時間がたつと黒っぽくなってしまう。

綺麗な青い体と目をみられるのは釣り人ならですよね。

f:id:turizubora:20240213190701j:image

いつも夫さんが準備をしてくれるわけですが、ウキがスッと入っていく様がとても気持ちいい。

…エサとられるだけのこともありますけどね。。

 

そんなグレについて今回調べたのですが…

グレって調べると出てこないんですね。本名はメジナさんというそうです。

 

そんなメジナさんがこちら

 

 

メジナってどんな魚?

  • メジナ(眼仁奈)…メジナ科の海水魚
  • 分布:北海道南部以南(沖縄では稀)の日本各地、台湾、東シナ海
  • 釣り期:通年
  • 地域名:グレ、クチブト(関西など)、クロ(九州、四国)、クシロ(静岡)、アイス、ササウオ、チカイ、タカイオなど

 

🤔本によると私の住んでいる地方ではクロアイとも言うそうですが…聞いたことはないです。関西の釣り人はグレと呼ぶそうで、夫さんもグレ呼びです。

そして沖縄にはあまりいないんですね、グレ。。

 

名前の由来

①体調に比して眼が先端に近いことから目近魚(メジカナ)の意か

②張るには幼魚が多数群れをなすから、湧き出る魚=蒸す魚(ムスナ)の意か

 

見た目の特徴

体形はタイ型だが、体高もあり、身も厚い。

住む環境によって体色が変わり、沖からの回遊個体は暗青緑色、居着き個体は黒褐色である場合が多い。

釣り上げた直後には不規則な白っぽい斑紋が体表に現れることがある。

全長は最大で60cm近くにまでなる。

f:id:turizubora:20240213190724j:image

🤔見た目がよく似ている魚に“クロメジナ”がいるそう。クロメジナはエラ蓋の縁が黒く、釣るのがさらに難しいらしい。。たぶん私はまだお目にかかったことがない。

 

 

その他の特徴と棲家

昼行制で群れをなし幼魚は沿岸の岩礁域の浅場に住み、成長とともに沖の深場に移動する。

潮通しのよい岩礁帯を好み、岩の割れ目やオーバーハングした海底の根などを棲家にする。

 

🤔オーバーハングとは…

植物などが岸から水面上に覆いかぶさるようになっている場所。日陰ができるので魚にとっては身を隠したり落ちてくる虫を捕食できたりする。

(ネット調べ)

 

産卵期は2~6月

直径1mmほどの浮遊卵を生む

 

メジナの謎めく行動、『浮きグレ』

大きな群れで海面付近に大集結する。一般的な産卵行動ではなく、プランクトンか何かを捕食する行動と考えられている。

 

 

食べ物

海藻類や甲殻類、小魚などを食べる雑食性

歯は柔らかい櫛状。この歯で岩につく藻や海草をはんで食べる。

季節的には

  • 冬場には海草
  • 夏場や秋はエビ・カニ類、イソメ類を食うのが本来の食性

最近は釣り場に通年オキアミが入ることで食性も変わりつつある。

 

釣り方

基本はウキを使ったフカセ釣り。

グレは学習能力に長ける一面があり、生態が時代によりシフトする傾向が見られる。

オキアミが導入された80年代初期には、沈降速度の遅いオキアミを海面近くまで浮いてきて喰ったが、その後はより安全に喰うため、住処に隠れて潮に流されてくるエサを喰うようになった。

そのため、つり方も本種の棲家を直撃するような、ウキを沈ませてさお先でアタリをとったり、激しい潮の中で釣る本流釣りなども主流。また、沖に遠投して深いタナをカゴ釣りで狙うこともある。

警戒心が強く、眼がいいのでハリスの太さに注意を要する。

 

グレの食べ方

以前は磯臭いといわれたものだが、最近はオキアミ主食の食性になったためか、そう感じられるものはいなくなった。

お刺身、おすし、カルパッチョ、フライ、塩焼き、バター焼きなど

 

私のお気に入りは夫さんの教えてくれたレシピ。

グレを切り身にして、ポン酢・おろしにんにく・おろししょうが・大葉とたまねぎのせん切りで一晩ほどつけたもの。

磯臭さも感じないし本当においしい🥰 オススメ💕

 

 

 

 

今回の知識が皆様のつりの楽しみ、釣果の一助となりますよう。

 

では皆様釣りにお出かけの際にはお気をつけて。

いってらっしゃい。

 

おすすめ動画(仕掛け解説付)


www.youtube.com

 

【参考文献】

豊田直之(著):増補改訂版釣魚図鑑 2003 p172-174

望月賢二(監):図説魚と貝の事典 2005 p407-408