釣魚学ルージー

釣りでお馴染みのお魚のあれやこれや、釣りの雑学なんかを思いつくまま掘り下げてみてます😊

『ルアーは何色がよく釣れるのか』について書かれた本

図書館でみつけたこちらの本。

 

魚を誘う、色・におい・味・成分・硬さ・音に科学で迫る!

 

の表紙の一言に惹かれました。

気になりますよね🤔?

 

いったい魚は何に反応して食ってくるのか

どの条件を好むのか

避けるものは何か

 

知っていれば釣果が上がるのではないか。

そう考えてしまいますよね。

 

面白くて気になるたびに図書館で借りること、すでに3回目。

 

いいかげん買います🤣!!

 

ルアーは何色がよく釣れるのか

私が最初気になっていたのは『どのルアーがつれるのか』

せっかくなら釣れるルアーを買いたい。

という邪念のもとこちらの本を熟読。

 

ちなみに味や匂いについても書かれているのでえさ釣りをされる方にもこの本はお勧めです。


f:id:turizubora:20231216010028j:image

 

今回はルアーのカラーについて、“この本を読んで私が驚いたこと”についてまとめます。

 

<シーバスの必勝カラー>

  • 東京湾奥のエリアをトップウォーター・プラグで釣った場合、カラーの違いによる釣果の差はほとんどない。
  • 色が明るくても暗くても釣果に違いがなかった。

 

<エギのカラーとアオリイカの関係>

 

<カラーローテーションは効果的か>

  • ルアーのカラーを変更したとたんにヒットすることはよくある
  • 同じカラーのルアーを投入されることで魚も学習して偽物だと見切っている。

 

<色の違いよりも明度が重要>

  • ルアーに施されるさまざまなカラーの中で魚に対してインパクトが大きい要素は色彩よりも明暗

 

…驚愕の真実🤯

 

って感じですよね。

 

そして驚きで頭真っ白な私に響いたのはこちらの一言

 

「ルアーは何色がよく釣れますか」

という質問に対して

「一番適したカラーは、あなたが一番釣れると思っているカラーですよ」

 

という奥山氏のお返事。

(サケ科魚類の専門家であるとともに釣り人)

 

素敵+なるほど🥰

 

愛用しているものは使用頻度が高くなるし、

使用頻度が高ければ釣れる可能性もあがる。

釣れたらまた、使いたいと思い、愛用する。

さらに釣れたという実績が自信になるし、

ルアーの信頼につながる。

 

好循環ヽ(=´▽`=)ノ!!

 

今私の愛用品はTRIALで買った300円程度のルアーw

サゴシを釣ってから愛用しています。

 

そんな素敵なルアーが増えるといいですね。

 

皆様もそんな素敵なルアーに出会えますように。

 

そしてこちらの本は他にもたくさんの情報や実験結果が載っていますので是非一度手にとってみてください。

 

 

 

今回の知識が皆様のつりの楽しみ、釣果の一助となりますよう。

 

では皆様釣りにお出かけの際にはお気をつけて。

いってらっしゃい。

 

【参考文献】

長岡寛(著):釣りえさ(ルアー・毛ばり・生えさ)のひみつ 株式会社釣り人社 2019 p54-64

今週のお題「書いてよかった2023」はやっぱり初投稿!!

このお題をみて即決です。

turizubora.hatenablog.com

はてなブログ初投稿のこちら!

しかも釣って楽しい食べて美味しい、幅広く人気のアジについて。

 

今年は数は多くないものの良いサイズが釣れて楽しかったです。

 

新しく情報があれば追記していっています。

まだまだ、増えていくことでしょう。

 

自分でも楽しみな記事です。

引きが強い上、EPA・DHAも豊富!鰆(サワラ)・サゴシ

 

私がジグで初めて釣った大物はサゴシ!

ルアー釣りに憧れてはじめたものの、中々釣れない日々が続き…

私のスキルが問題なのか、時期が違うのか、ルアーがあっていないのか。。

色々と試してみては「お魚いるよね!?」とエサ釣りに手を出していました。

 

ルアー釣りを始めて1年弱…

念願の初大物はサゴシでした!!


f:id:turizubora:20231119192101j:image

 

嬉しすぎて、また釣りたくて、

サゴシ(サワラ)について調べてみました

 

サワラ(サゴシ)ってどんな魚?

  • スズキ目サバ科
  • 分布:北海道以南
  • 釣り期:秋~冬。周年つれる。ただし、高水温期は内湾息、低水温期は内湾から外洋につながる水道域や外洋と釣り場は季節により異なる

分布については文献により

『特に瀬戸内海で多い』『日本海側では少ない』『関東~東北にもフィールド拡大中』等々

 

参考文献の中の1冊📖

に2002年の日本の陸揚げ漁港の順位が載っていましたが上位5位が福岡・長崎・島根・京都・石川でした。

20年以上たった今ではまた状況が異なるかと思いますが、私が釣ったのはまさしく“日本海側”です。釣って楽しい・食べて美味しい魚ですので色々な所で釣れる事を願っています🥰

 

見た目の特徴

  • 頭が小さく細長く、全体的に平たい体形。タチウオと同じように全身が銀色の細かい粒子状の鱗で覆われている。背側はやや緑がかる淡青灰色、体側に7~8列の不規則な暗色の丸い斑紋が並ぶ。
  • 両あごには鋭い歯が並び、かかってもハリスが切られることも多い。
  • 全長は最大で1mを越すこともある。
  • 最大で1.2mに達する

 

サワラの生活

住んでいる場所:

暖かい時期は沿岸や内湾の表層を遊泳し、冬季には湾外などの深場に移動する。

基本的に表層を回遊し、魚食性が強く、アジ、イワシ類、イカナゴ、サバなどを捕食する。

 

この辺が、ルアー釣りに向いてるのでしょうね🎣

 

産卵期:5~7月

瀬戸内海などの内湾で径1.5~1.9mmの分離浮遊性卵を産む。

受精卵は48~55時間で孵化する。

仔稚魚期から強い魚食性を持ち魚類の仔稚魚や小型甲殻類を食べる、以前は西日本に多かったが近年の温暖化傾向を反映してか、関東東北でも姿を見るようになった。

幼魚・未成魚はエサが豊富な内湾で晩秋まですごし水温の低下に伴って暖かい水道域や外海に出る。

産卵群の主体は満2年を経過した2歳魚と考えられている。

 

成長は速やか

幼魚は藻場で生息して急速に成長し、10~11月には40cmに成長する。

1歳で約50cm、2歳で70cm前後、3歳で80cm前後に達する

 

成長はやくて驚きました🤔

 

サワラの語源

  • 腹部が白く幅が狭いことから「狭腹(サハラ)」といい、これが転訛したといわれている。
  • 斑点やすじのある植物の葉を「イサハ」といったことからサワラの斑点を「イサハダ」といいこれがサワラに転訛したという説もある
  • 瀬戸内海では「春告げ魚」とされ、漢字で「鰆」と書かれるようになった。

 

サワラは出世魚

50cm程度まで:サゴシ/サゴチ

  ↓

文献により50~60cm程度まで:ヤナギ/ナギ

  ↓

それ以上のもの:サワラ

 

サワラの食べ方

  • 上品な白身で新鮮ならお刺身が旨い
  • 塩焼き南蛮漬けなどで美味

関西:瀬戸内海のサワラ漁の盛んな季節の春鰆を好む

関東:脂ののった寒鰆を好む

関西:刺身、照り焼き、塩焼き、西京漬け、かぶら蒸し、押し寿し、ばら寿し

関東:塩焼きと西京漬けが中心

 

“サゴシはサワラほど脂がのってないし美味しくない。”といわれる方もおられるそうですが…

うちでは『香草焼き・味噌バターのホイル焼き・鍋・味噌マヨ焼き』を作ってみました。淡白で味に癖がないのでどれも美味しかったですよ!


f:id:turizubora:20231119192301j:image

 

 

サワラの時期や栄養の特徴

  • 味は、脂ののった冬季のほうが良い
  • 鰆の身の脂質含有量は2月上旬のもので14%もあり、成人病の予防に有効であるといわれるEPADHAの含有量が多い。
  • 特にDHAイワシやサンマと比べても多い
  • また、ビタミンB2ナイアシンが多いので皮膚疾患によく、美容のためにもよい

 

DHAEPAについてはこちら

turizubora.hatenablog.com

つ…つまりは

ダイエットにも美容にも良い!!

最強か🤔

 

お店で買うときの鮮度がよいサワラの選びかた

  • 身に透明感があるもの
  • 背にある青い斑点の鮮やかなもの
  • 眼やエラがきれい
  • 身がかたくしまっているもの

サワラは他の魚と異なり頭や胴より尾の近くが美味しいといわれているので切り身のときは尾に近いものを選ぶと良い。

 

また釣れますように。

そして皆様のもとにもこの楽しさ・美味しさが届きますように。

 

今回の知識が皆様のつりの楽しみ、釣果の一助となりますよう。

 

では皆様釣りにお出かけの際にはお気をつけて。

いってらっしゃい。

 

【参考文献】

豊田直之(著):増補改訂版釣魚図鑑 2003 p81

金田禎之(著):さかな博学ユーモア事典 2011 p164-167

望月賢二(監):図説魚と貝の事典 2005 p205-207

山田吉彦(著):日本全国お魚事典 2012 p111-113

つり人者(編):「特徴仕掛けさばき方」が分かる672頁超図鑑さかな・つり検索 2020 p344-345

魚はダイエットにも良い!なぜ魚は体に良い?

せっかく魚を釣ったなら、おいしく頂きたいものですよね。

個人的には『おいしく頂くことでまた釣れてくれるかな?』という願掛けでもあります。



f:id:turizubora:20231111213310j:image

 

今回読んだ本に魚料理はダイエットにも良い。

という記述があったので紹介させていただきます。

 

魚料理の何が体に良いのか?

魚の油:DHAEPA

🤔あぶらっこいものが好きな人にもオススメだそうですよ。

 

DHAEPAが多い魚

イワシ・サバ・サンマなどの青魚やサケなどに多い

基本的に旬の脂がのった魚に多く含まれる

 

オススメの食べ方

注意点

DHAEPAは非常に酸化しやすく加熱に弱い脂質

  ↓

たんぱく質として食べるなら煮魚や焼き魚でもOK

良質な脂をとるためなら刺身やマリネにして生のまま食べるのがオススメ

 

🥰釣りをしてるので、つりたての旬のお魚が食べれますよね。

よいかたの魚が釣れたらがんばって刺身にしてみたいものです。

 

その他ダイエットにオススメの魚

寒い地方でとれたものは体を温めてくれる

代謝アップにオススメの魚

→鮭やシシャモ、ホッケやタラ

 

イカ・タコ・エビ

脂肪を燃やす良質のコレステロールを含む

血糖値や血圧を下げるアミノ酸の一種、タウリンを含む

新陳代謝に不可欠なミネラル亜鉛を含む

 

🤔亜鉛は体内では作れないので食べてとることが大事だそうですよ。

 

釣りたての魚は

おいしい上に体にも良い!

 

魚が釣れるのがいっそう楽しみになりますね。

 

 

 

虫エサ(イソメ・ゴカイ)が苦手な人の味方!!イソメ用ピンセット

イソメが苦手な方にオススメする理由

皆様、虫エサは平気ですか?

鞄の中から取り出したるはSeriaイソメピンセット(右)です。f:id:turizubora:20231031191501j:image

虫エサが苦手な方のピンセット選びのポイント

《長さ》

ピンセットでつかむと虫がちゅるちゅるします。苦手な方は長めのピンセットを選ぶと虫との距離ができてよいかと思います。

《カット部分》

商品によって虫を切る際に使えるカッターがついています。

が、Seriaのカッターで切ろうとしたとこと手ごたえが気持ち悪く正直私は切ることができませんでした。『ピンセットで虫をつける→はさみ(ラインカッター)で切る』方が手ごたえがなくきることができています。釣具屋さんで買ったほうはカッターの形状が異なるので切ることができるかもしれません。
f:id:turizubora:20231031193607j:imagef:id:turizubora:20231031193613j:image

《お値段》

つまむだけなら100均のものが挑戦しやすいです

《夜行性》 

釣具屋さんで買った方は暗いとき少し光ります。夜釣りの方はこちらがオススメ。

 

またつけやすさだけで申し上げるなら、初心者がつけるには青イソメのほうが太め・固めでつけやすいです。

ゴカイは細くて少々つけにくいです。

ただし、青イソメの方がかまれると痛いらしいので注意してくださいね。

 

 

やはり、釣れるって楽しいです。

まだ使ったことのない方には是非挑戦してみてください。

[rakuten:sanpei-japan:10075918:detail]

 

では皆様釣りにお出かけの際にはお気をつけて。

いってらっしゃい。

綺麗で引きが強くて美味しい鱚(キス)!!キスってどんな魚?

見た目も味も素敵なお魚

仕掛けも簡単で、釣れるとしっかりと引きがあって、

何より食べて美味しい!!

私の好きな魚、キス!

 

いつのキスが大きいのか、なぜ釣れないときがあるのか気になって調べてみました。

 

シロギスってどんな魚?

シロギス:白鱚

スズキ目キス科

分布:北海道北部と沖縄をのぞく日本各地

釣り期:通年(主に春~夏)

旬:晩春~夏にかけて

 

🤔『アジを調べたときもスズキ目でしたね。スズキ目ってすごい、範囲広。。』

 

見た目の特徴


f:id:turizubora:20231022225507j:image

スマートな魚体で吻部(くち)が尖る。

体色は背側が淡いシャイニーゴールド。

吊り上げた直後は光のあたり具合でグリーンや紫がかって見えることも。腹側は銀白色。

 

🥰『個人的にはパール+紫なイメージ。綺麗ですよね。』

 

全長:普通15~20cm

   最大で35cmを超えることもある

   (大型は引きが強い)

5~45mmの稚魚は晩秋まで砕波帯やごく浅い砂浜域に現れる。

1歳で10cm、2歳で13.5cm、3歳で16cm、4歳で17.5cmになり、2歳以上で成熟

 

キスの生活

 

特徴:警戒心が強く危険を感じると砂の中に潜る習性がある

 

場所:水深5~70mの砂地または砂泥底に好んで棲む(海底から10~25cm)

 岩礁の周辺や海底に変化がある箇所に多い。

 きれいな水を好む傾向にある。

 ●夏場→水深5~10mあたりを策餌回遊する

 ●秋が深まる→水深50~70mあたりで越冬すると考えられている

 深場での越冬時も活性そのものは低いものの摂餌行動をとる

 

回遊:10尾程度の群れを形成して海底付近を回遊する。

 その場合は海底から20~30cmほど上の層を泳ぐ。

食べ物:砂底のゴカイなど環形動物甲殻類を捕食する

 (砂と一緒に吸い込むようにして食べる)

産卵期:6月~9月

 (水温が22~30℃のときに数十回に分けて70万~200万の卵を産む)

 この前後には産卵のために水深10m前後の浅場に集まる(のっこみ)

 

🤔『のっこみ…産卵を意識した魚たちがそれまでいた深い場所から、水深の浅い場所に移動してくること。byネット調べ』

 

群れで活動しているため、1尾つれると同じ場所で連続することが多い

が!!

  • 警戒心が強く
  • 船影を嫌う
  • 着水時の音に驚いて逃げたり大きくあわせると他のキスが逃げてしまうことも
  • また最初から餌を丸呑みはしないので2度目、3度目のあたりまで待つ

🤔『あの辺で釣れたなぁ…ってその辺にダイレクトに投げると何故かつれない説(自説)に答えを見た気がします。』

丁寧に遠めに投げてゆっくりしっかり巻き続けよう。。と心に決めました。

 

キスの語源

  • アジが淡白であることから「潔(キヨシ)」の転訛したもの説
  • 混じりけのない「生(キ)」と飾り気のない「直(ス)」説
  • 「岸の魚」の「キシコ」から「キスコ」「キスゴ」→「キス」説

古くはキスコやキスゴと呼び、現在でも全国各地でキスゴと呼ばれる

 

キスの食べ方

効能:高血圧症上、肥満などの予防と改善

大型がつれたらお刺身、塩焼き

フライに天ぷら

沢山つれたら冷凍して保存可

手間をかけるなら昆布締め

 

🥰『てんぷらのイメージが強くて揚げ物ばかりしていましたが…塩焼き!!!すごくおいしいですよ。大きめのキスがつれたら是非に。』

 

 

今回の知識が皆様のつりの楽しみ、釣果の一助となりますよう。

 

では皆様釣りにお出かけの際にはお気をつけて。

いってらっしゃい。

 

 

【参考文献】

豊田直之(著):増補改訂版釣魚図鑑 2003 p146-147

金田禎之(著):さかな博学ユーモア事典 2011 p109-112

望月賢二(監):図説魚と貝の事典 2005 p222-224

山田吉彦(著):日本全国お魚事典 2012 p69-71

つり人者(編):「特徴仕掛けさばき方」が分かる672頁超図鑑さかな・つり検索 2020 p360

初心者から玄人まで人気の鯵(アジ)!! アジってどんな魚?

 

小学校低学年の頃、父に連れて行ってもらったアジのサビキ釣り…

スプーンでカゴに餌を詰め込んで、投げることもなくポチョンと足元に落とすだけのサビキ釣り。

落としてはすぐにプルプルと反応があるのが嬉しくて小さなアジを大量に持ち帰り、料理をする祖母・母を驚かせました。自分が釣った魚が、小さくても美味しい大量のから揚げになったのは良い思い出です。

 

遠投サビキにアジング

隣は釣れてるのにこちらは釣れない!?

なんて…大人になってアジ釣りの奥深さを知り、難しさを知り、

釣果につながると信じてアジ(マアジ)について調べてみました。

 

 

アジってどんな魚?

  • マアジ:真鰺
  • スズキ目アジ科
  • 分布:日本各地
  • 釣り期:通年
  • 旬:春から夏

 

見た目の特徴

f:id:turizubora:20231022085410j:image

  • 稜鱗(ゼイゴ/ゼンゴ)と呼ばれるとげ上の硬いうろこが側線上に発達
  • しりびれの直前に二本の遊離棘

🤔『↑料理するとき、たまに刺さって痛い思いをするのはコレか!!』

鱗を取るときあまりに良くささってしまうので厚手のゴム手袋をするようになりました。軽症で済むのでオススメです。

 

体色により

  • 真アジ:背側が黒味を帯びた濃青緑色、腹側が銀白色
  • 黄アジ:湾内の浅瀬にいて全体的に黄色がかったもの(瀬つき群)
  • 黒アジ:沖合いの深場にいて背側が黒っぽい(沖合回遊群)

と呼ばれます。別種との説もありましたが現在では同一種で、それぞれ冬期発生群と春夏発生群であることがわかってきたそうです。

ちなみに、

捕獲量は黒アジの方が多いが黄アジのほうが美味!

🥰『個人的には“黄アジは身が柔らかくて美味しい”ので釣れるととても嬉しいです。』

 

全長:普通30cm前後~最大で50cm

平均すると1歳で18cm、2歳で25cm、3歳で29cm、4歳で33cm、5歳で36cm

(2歳で半数、3歳で全てが成熟)

30cm以上のアジは尺アジと呼ばれます。あこがれです。

 

アジの生活

  • 場所:ごく浅場から水深150mぐらいまでの岩礁域を好む
  • 特徴:大きな群れを作って行動。海底から3~5m付近の層を回遊する傾向
  • 食べ物:動物プランクトンやゴカイ類、アミ類、仔稚魚など

1歳以上は春夏にえさを求めて北上し、秋冬に越冬と産卵のために南下する。

 

産卵期:南ほど早く(1~4月)北ほど遅い(5~8月)

日本周辺の主だった系群として・・・

 

🤔『最初に釣り期は通年と書きましたが、こうしてみると地域により異なるかと思います。』

わたしが住んでいる地域的には…年中居るはずなんだが…経験上…冬は難しい。。

 

アジの語源

  • 味が良いから
  • 「魚」偏に「参」→最もおいしい時期が旧暦の三(参)月
  • 「魚」偏に「参」→美味しくてまい(参)っちゃう

説。どれをとっても「美味い」ってのが語源。素敵な魚ですね。

 

また、大きな群れを成して、ブリやサバなどの餌になることから「海の牧草」や「海の肥やし」と呼ばれます。

🤔『アジが逃げているときにはこういった魚がいるかもですね。』

 

アジの食べ方

効能:動脈硬化・高血圧・肝臓病などに効果

サイズによって刺身、なめろうにさんが焼き、塩焼き、煮物、フライ

小さくてもから揚げに南蛮漬け

沢山つれたら干物やふりかけ

 

🥰『どれも美味しい!

しかも皮を手ではぐことができるので皮引きが出来ないわたしでも色々できるのも嬉しいところ。』

 

おすすめの食べ方についてはまたいつか。

 

 

今回の知識が、皆様の釣りの楽しみ・釣果の一助となりますよう。

では、皆様釣りにお出かけの際にはお気をつけて。いってらっしゃい。

 

【参考文献】

豊田直之(著):増補改訂版釣魚図鑑 2003 p52-53

金田禎之(著):さかな博学ユーモア事典 2011 p26-28

望月賢二(監):図説魚と貝の事典 2005 p358-359

山田吉彦(著):日本全国お魚事典 2012 p20-22

つり人者(編):「特徴仕掛けさばき方」が分かる672頁超図鑑さかな・つり検索 2020 p454